理学堂 ヒトと人と人間

三次救急病院で理学療法士をしている私が、日々感じている疑問やみなさんにも有用な情報を発信して行きたいと思っています。テーマであるヒトと人と人間に着いてもちょこちょこ更新して行きたいと思います。

バイタルサイン・リハビリ時のリスク管理について本気出して考えてみた②


スポンサードリンク

今回は血圧についてです。 

https://matome.naver.jp/m/odai/2143254055438690301

アンダーソンの基準土肥の変法は上記を参照下さいね。

血圧に関しては収縮期200mmHg以上、拡張期120mmHg以上は運動を控える。安静時より収縮期40mmHg以上、拡張期20mmHg以上の上昇時中止するとなっています。

前回もお話ししましたが、アンダーソンの基準は基本的に心疾患患者様が対象の基準です。

なので、この血圧高値は心負荷が高くなるという解釈なんだと思います。心筋梗塞でも弁膜症でも心負荷ぎ上がれば心不全になっちゃいますからね。

 

一方で私が、臨床で重要視しているのは平均血圧拡張期血圧です。

収縮期を疎かにしてるわけではありませんが、脳血流量を規定するのは平均血圧ですし、運動を行えるレベルの方に短時間の血圧上昇があったところで心不全になるとは考えにくいからです。

平均血圧は今、述べたように脳血流量を規定するほか、内臓器血流の指標にもなります。拡張期血圧は高ければ末梢血管抵抗高値(末梢血管の動脈硬化)を示唆して運動時の血圧上昇や起立性低血圧を事前に予測出来ますし、拡張期血圧の低下は冠血流量の低下を招きます。

 

リハビリ開始時に色々なリスクを予測出来ます。

あと、運動後の血圧測定に関してですが、運動すれば、血圧が上がるのが当たり前です。学生さんにありがちですが、運動後、血圧測定し「運動前とそれほど変わりなかったので大丈夫です」はむしろ大丈夫では無いです。上がらないのは異常です。健常者は運動終了後3〜5分経てば平常血圧・心拍に戻ります。高齢者や心疾患があれば、平常血圧に戻るのに時間がかかるようにならます。血圧が変わっていないのであれば測るのに時間がかかりすぎているのでしょう。血圧が上がらない方は、運動に対して十分応答出来ていないと解釈する事も出来ます。薬を飲んでいればその限りではないですが。

 

次は体温について考えてみます。

 

※もじゃ様からご指摘を頂いております。詳細はコメント欄をご参照ください。