理学堂 ヒトと人と人間

三次救急病院で理学療法士をしている私が、日々感じている疑問やみなさんにも有用な情報を発信して行きたいと思っています。テーマであるヒトと人と人間に着いてもちょこちょこ更新して行きたいと思います。

私の考えるヒトの身体構造的特徴③


スポンサードリンク

本日は脊柱についてです。

魚類は脊柱の側屈運動を使って泳ぎます。哺乳類は脊柱の屈伸を使って移動します。哺乳類の中でもヒトは回旋を使って歩行します。

これから説明していきますが、これは生物間での骨格の違いを勉強していて気がついたとても

面白い話です。私の推測の域を出ないのはあらかじめご了承ください。

 

魚類は尾びれを左右に振って泳いでいます(脊柱の側屈)、哺乳類は脊柱の屈伸で推進力を生み出しています。イメージ湧きますか?魚が泳いでいる姿はイメージしやすいと思います。

f:id:hipt0701:20180416221030j:image

Fig1:チーターの走行 https://ameblo.jp/oldworld/entry-10046398340.htmlより

Fig1を見ると脊柱をよく屈伸させているのがよくわかります。

では、哺乳類の中でも唯一、日常的に二足歩行をしているヒトはどうでしょう。おそらく回旋が大切になっていると思います。

f:id:hipt0701:20180416221243j:image       

Fig2:ヒトTh6 上から

f:id:hipt0701:20180416223222j:image

Fig3:ヒトTh6 横から

f:id:hipt0701:20180416221446j:image 

Fig4:チンパンジーTh6上から

f:id:hipt0701:20180416223313j:image   

Fig5:チンパンジーTh6横から

f:id:hipt0701:20180416221612j:image

Fig6:ゴリラTh6上から  

f:id:hipt0701:20180416223354j:image 

Fig7:ゴリラTh6横から

Fig2〜7はeSkeletonsさんからお借りしてます。

http://eskeletons.org/boneviewer/nid/12539/region/vertebrae/bone/thoracic_vertebra_3

ヒトでの胸椎で最も回旋が大きいと言われるTh7の画像を用意できればよかったのですが、見つかりませんでした。ヒト・チンパンジー・ゴリラの胸椎を見比べてみるとどれも似ていますが上関節突起の角度が大きく違います。ヒトでは回旋を生むために3次元的角度(ハの字)になっていますね。チンパンジーでもわずかに見られますが、ゴリラでは屈伸以外出来ない構造となっています。

歩行時における回旋は、歩行効率化・安定化には必須で二足歩行における各種のバランス反応には必須の部分になります。円背や脊椎可動性低下を起こすと本来必要となるこのヒト特有の機能が失われてしまうのです。ヒト特有というか正常二足歩行には必須と考えています。

 

骨格を比較してみると、ヒトらしい動きに必要な機能・要素がよく見えてくる気がします。

 

また、分かりにくい事や指摘があればコメントおねがいします。

では、また。